着ぐるみについて

着ぐるみはぬいぐるみだった!? 着ぐるみの語源について解説!

テーマパークや街なかのイベント等で見かけることが多い着ぐるみ。

その可愛い見た目や愛くるしい仕草に癒やされる人も多いことでしょう。

着ぐマス

突然ですが、みなさんはそれを何と呼んでいますか?

ちょっと夢を壊しちゃうようだけど、「着ぐるみ」って呼ぶかな?

着ぐるみのお姉さん

たしかに、「あっ、着ぐるみがいる!」なんて言ったら「そんな夢のないこと言って!」と周りから思われてしまうかもしれません。

「着ぐるみ」という言葉からは、どうしても中に人が入っていることを連想してしまうんですよね。

この記事では、そんなちょっとタブー視されている?「着ぐるみ」という言葉の語源について解説していきます。

「着ぐるみ」の正式名称は実は「ぬいぐるみ」?

「着ぐるみ」とはいったい何なのか?Wikipediaや辞典で調べてみましょう!

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、

着ぐるみ(きぐるみ)とは、人体着用ぬいぐるみ(じんたいちゃくようぬいぐるみ)の略で、人間が着用可能な大型のぬいぐるみを指す。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9D%80%E3%81%90%E3%82%8B%E3%81%BF

と書かれています。

つまり、人が着ることができる大きなぬいぐるみだということになりますね。

これには多くの人が納得できると思います。

しかし、広辞苑や国語辞典を調べてみると、そこに「着ぐるみ」という項目はなく、「ぬいぐるみ」の項目にこのように記載されているのです。

・ぬい‐ぐるみ【縫い包み】

①中に物を包みこんで外側を縫うこと。また、その縫ったもの。特に、動物などの形につくって玩具とするもの。
演劇などで、俳優が動物などに扮する場合に着る特殊の衣装

なんと、「ぬいぐるみ」は玩具のぬいぐるみと着ぐるみの両方を指し示す単語であるとされています。

つまり、着ぐるみの正式名称は実は「ぬいぐるみ」だったのです。

着ぐるみのお姉さん

あれ、これだと玩具の「ぬいぐるみ」と人が着るぬいぐるみの「着ぐるみ」が区別できないよ・・

そうですね、もしこんなふうに言ったとします。

ゲームセンターでリラックマの「ぬいぐるみ」と一緒に写真を撮ってきたよ!

すると、こうなってしまいます

「店にやって来たリラックマ(着ぐるみ)ね」
「えっ、景品で置いてあるリラックマ?」

これだと、二通りの意味で捉えられてしまって都合が悪いですよね・・

昭和の時代は「ぬいぐるみ」と呼ぶのが一般的だった

着ぐるみのお姉さん

そういえば、昔のテレビ番組で着ぐるみのことを「ぬいぐるみ」って呼んでいるのを見たことがあるよ!

実は、昭和の時代は「ぬいぐるみ」と呼ぶのが一般的だったんだよ。

着ぐマス

今では多くの人が「着ぐるみ」と呼んでいると思いますが、たまに昔のテレビ番組で「ぬいぐるみ」と呼ぶ人を見たことがありませんか?

もし、あなたの身の回りで「ぬいぐるみ」と呼ぶ人がいたら、おそらく年配者であることが多いと思います。

なぜなら、昭和の時代まで「着ぐるみ」は一般的に「ぬいぐるみ」と呼ばれていたから。

実は昭和を代表する特撮映画「ゴジラ」が「ぬいぐるみ」という呼び方をを広めるきっかけになったのです。

特撮映画「ゴジラ」によってぬいぐるみという呼び方が一般的に広まった

ゴジラ

1954年(昭和29年)に公開された特撮映画の金字塔とも言える「ゴジラ」シリーズでは、主役怪獣の「ゴジラ」を最初は着ぐるみではなく人形を使って制作しようとしていました。

アメリカで1933年(昭和8年)に公開された特撮映画「キング・コング」が人形による手法で作られていたからです。

しかし、予算や撮影日数の制限から断念せざるを得ず、大きなゴジラの人形の中に人を入れてミニチュア模型を破壊するという手法をとったのです。

そしてこの時、制作した東宝では完成したゴジラの人形を「ぬいぐるみ」と呼んでいたため、日本における特撮怪獣=ぬいぐるみという構図ができあがりました。

特撮現場では未だに名残りで「ぬいぐるみ」という表現を使っているんだよ。

テレビ番組を中心に次第に「着ぐるみ」と呼ばれるようになった

着ぐるみのお姉さん

昭和の時代に「ぬいぐるみ」と呼ばれていたのは分かったけど、いつから「着ぐるみ」に変わったの?

実はわりと最近になってからで、1980年代後半から「着ぐるみ」と呼ばれるようになったんだ。

着ぐマス

昭和の時代は「ぬいぐるみ」と呼ばれていた着ぐるみですが、1980年代後半になるとテレビ番組を中心に次第に「着ぐるみ」と呼ばれるようになります

着ぐるみの語源についてはいくつかあるようですが、主なものとしては

  • 特撮マニアが「着ぐるみ」という言葉を使い始めた
  • お笑いコンビの「とんねるず」がテレビ番組で盛んに「着ぐるみ」と使い始めて広まった

この2つの説が有力なようです。

着るぬいぐるみということで着ぐるみという造語が生み出されたのだと思いますが、どちらの説が正しいのか、それとも、どちらも正しいのかについては不明みたいです。

しかし、今と違ってインターネットが普及していなかった時代なので、テレビ番組を介して広まっていったのは間違いないでしょう。

着ぐマス

愛玩具のぬいぐるみと区別ができないから、着ぐるみと呼ぶ方が分かりやすいよね!

まとめ

今ではニュース番組や新聞でも「着ぐるみ」と呼ばれることが一般的になりましたね。

でも、昭和の時代までは実は「ぬいぐるみ」と呼ばれていたんですよ。

  • 「着ぐるみ」はもともとは「ぬいぐるみ」と呼ぶのが正式名称だった
  • 1980年代後半から次第にテレビ番組で「着ぐるみ」と呼ばれ始め、玩具のぬいぐるみと区別されるようになった
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

着ぐマス

物心ついた時から着ぐるみに対する愛が止まらない人間です。

-着ぐるみについて
-,